
「シミ取りレーザー後に日焼けしてしまった、、、」
シミ取り・肝斑・毛穴治療
公開日:2025/04/11
今回は、シミ取りレーザーをした後の対処法や再施術を考えている方に向けてクリニックを紹介させていただきます!ぜひ参考にしてくださいね!
シミ取りレーザー後に日焼けしてしまったらどうしたらいいの?
✔️保湿を徹底して行う
シミ取りレーザーをおこなった肌はとてもデリケートになり、水分を失いやすく非常に乾燥した状態になります。
そのため、保湿を徹底して行うことで、肌自体のバリア機能を回復させ、日焼けによる炎症を鎮めることができます。
また、使用するスキンケア商品もできるだけ摩擦が起きないように優しく丁寧に塗ってくださいね。
✔️炎症を抑える
シミ取りレーザー後の日焼けによる炎症は、色素沈着を引き起こしてしまう大きな原因になります。
そのため、かさぶたになった後でも炎症をできるだけ早く抑えることでしみの再発や悪化を防ぐことができます。
シミとして残らなかったとしても炎症がひどい場合は、自己判断せずに必ずクリニックを受診してくださいね。
✔️できるだけ摩擦を避ける
日焼け後の肌は非常にデリケートな状態なため、できるだけ摩擦などの刺激はできるだけ避けるようにしましょう。
また、施術後にできたかさぶたを剥がしてしまうこともあります。かさぶたを無理に剥がしてしまうとシミとして残ってしまうこともあるため、メイクや洗顔などは特に気をつけてくださいね。
もし炎症後色素沈着してしまったらどうしたらいいの?
✔️すぐに担当医に相談する
施術後に日焼けや摩擦などでシミができてしまった場合は、すぐに担当医に相談しましょう。自己判断で市販薬を使用したり誤ったケアを行ってしまうと症状が悪化してしまうことがあります。
不安なことや疑問があれば遠慮せずに質問することも重要になります。
✔️内服薬や外用薬を使用する
上でもお話しさせていただきましたが、担当医に相談することはとても重要です。
その上で、内服薬や外用薬を使用することで炎症を抑えることもできます。
しかし、妊娠中や授乳中の方は使用できないこともありますので、過去に処方された薬は使わないようにしてくださいね。
✔️再度レーザー治療を行う
炎症後色素沈着が落ち着いた後、再度シミ取りレーザー治療を行うこともできます。
ただし、肌の状態が完全に回復してから行うことが重要です。
炎症が残っている状態で、シミ取りレーザーを行ってしまうとさらに色素沈着が悪化してしまう可能性もあります。
シミ取りレーザーで同じ失敗をしないためには?
✔️できるだけ夏場の施術を避ける
夏場は紫外線が1年の中で最も強く、日焼けのリスクが高い時期になります。
上でもお話しさせていただきましたが、シミ取りレーザー後はバリア機能が低下しており、通常よりも紫外線によるダメージを受けやすくなっています。
そのため、夏に比べて比較的紫外線が弱い秋や冬にかけて施術を受けるのがおすすめです!
✔️十分に紫外線対策を行う
紫外線は、肌のバリア機能を破壊し炎症や色素沈着を引き起こす原因になってしまいます。
日焼け止めは、朝塗る方も多いかと思いますが、汗をかいたり水に濡れたりした場合はできるだけこまめに塗り直すことが必要です。
日焼け止めを塗るだけでなく、帽子や日傘などで紫外線から肌を守ってくださいね!
✔️保護テープを自分で剥がさない
シミ取りレーザー後、施術部位に保護テープが貼られることが多いです。
保護テープは、外部刺激から肌を守り、炎症を抑える役割があります。
そのため保護テープを自分で剥がしてしまうと、肌にダメージを与え、炎症や色素沈着のリスクを高めてしまいます。
シミ取りレーザーの不安や疑問を医師が徹底解説!
Q,ADM治療後の日焼け止めについて教えてください
A,こんにちは。
「やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院」の院長:宇井千穂です。
ご心配なお気持ちは分かります。ADM治療を、、、続きはこちら
Q,シミ取りレーザー後の色素沈着について
A,はじめまして。
フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック2号院の脇田です。
シミ取りレーザーの後の、、、続きはこちら
Q,レーザー後の日焼け止めについて
A,こんにちは、シロノクリニック横浜の牧野です。
レーザー治療後のお肌は、、、続きはこちら
コスパよくシミを消すにはレーザー治療!口コミ広場編集部が選ぶおすすめ治療を紹介!
「シミ取りレーザーが気になっているけどよくわからない」「どのクリニックがいいのかわからない」という方も多いと思います。
そこで口コミ広場編集部の私が、おすすめクリニックを紹介させていただきます!
まとめ
今回はシミ取りレーザーは1回で消えるのか。施術後のケア方法についてお話させていただきました!
口コミ広場では、15万件以上の口コミを参考に、あなたにぴったりのクリニックを見つけることができます!
また、ユーザーからの質問にドクターが回答する「ドクター相談室」というサービスがあります。「カウンセリングに行きたいけど一歩を踏み出せない」「自分に合う美容医療が知りたい」という方はぜひ気軽にご活用くださいね!