{{ message }}

{{ message }}

既にメンバー登録済みの方


まだメンバー登録されてない方はこちらから登録!

夏も美白をキープ!
紫外線対策美容医療特集

掲載 2025/07/31

夏の強い紫外線は、シミ・くすみ・たるみなど、あらゆる肌トラブルの原因になります。
紫外線は老化の約8割を占めるとされ、紫外線対策は美肌作りの根幹です。
今回は、日焼け前・日焼け直後・日焼けの炎症が治まった後、それぞれのタイミングでおすすめの美容施術をご紹介します。
セルフケアと美容医療を組み合わせて、夏も美白をキープしましょう!

紫外線ダメージによる肌トラブル

紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類がありますが、地表に届くのはUV-AとUV-Bです。
UV-A(紫外線A波)は太陽光に含まれる紫外線のうち9割を占めます。肌の奥深くにまで届いてコラーゲンやエラスチンを破壊するため、さまざまな肌トラブルを引き起こします。
UV-B(紫外線B波)は肌表面に作用し、炎症やシミの原因となるメラニン生成を引き起こします。

【UVAによるダメージ】

  • 肌の黒化
  • シミ
  • シワ
  • たるみ
  • 毛穴の開き

【UVBによるダメージ】

  • 肌の炎症と黒化
  • シミ
  • 色素沈着
  • そばかす

セルフ日焼け対策

日焼け止め

日焼け止めに記載されているSPFはUVBを防止、PAはUVAを防ぎます。日常生活ではSPF20〜30/PA++屋外レジャーではSPF50/PA++++を選ぶと安心です。また、記載されている使用量を必ず守り、3時間おきに塗り直すと高い効果が期待できます。

紫外線遮断グッズ

日傘、防止、アームカバー、UVカットパーカー、サングラスなどを日焼け止めと併用することでより高い効果が期待できます。UVカット率90%以上の製品だと安心です。

肌回復を促すスキンケア

日焼け後のお肌は炎症と乾燥でバリア機能が低下しています。なるべく低刺激タイプのもので保湿を徹底しましょう。美白作用や抗酸化作用のあるスキンケア用品もおすすめです。

日焼け前&日焼け直後に受けたい美容施術

美容点滴・美容注射

紫外線ダメージに効果的な成分を体内から素早く補給できます。ダウンタイムもないため日焼け前後におすすめです。初めは1週間おきに3回、その後は1ヵ月おきに受けると高い効果が持続します。

グルタチオン(白玉)

炎症・くすみ・美白

高濃度ビタミンC

シミ・くすみ・ハリ

プラセンタ

乾燥・ハリ

おすすめプラン紹介

内服薬

美容点滴と同じく、紫外線ダメージに効果的な成分を体内から素早く補給できます。美容点滴と比べ吸収率は劣りますが、より安価で手軽なため継続しやすいです。1日2~3回、1ヵ月ほど継続すると効果が期待できます。

トラネキサム酸

肝斑・シミ

ビタミンC

くすみ・美肌全般

ビタミンE

乾燥・小じわ

Lシステイン

くすみ・ニキビ跡

おすすめプラン紹介

導入治療

成分をイオン化させるイオン導入はホームケアの数十倍、電気で細胞間に隙間をつくるエレクトロポレーションはイオン導入の20倍もの浸透力だといわれています。
肌への刺激が少ないため、日焼け後のダメージ肌にもおすすめです。

ビタミンC

シミ・くすみ・ニキビ・皮脂

トラネキサム酸

シミ・肝斑・赤み・炎症

プラセンタ

乾燥・敏感肌

ヒアルロン酸

乾燥・ごわつき

おすすめプラン紹介

日焼けの炎症が治まったら受けたい美容施術

シミ・くすみ

シミや肝斑にはレーザートーニングがおすすめです。レーザーがメラニン分解を促し、茶色いシミを改善します。効果がでるまでは2~4週間おきに3回ほど受けると効果を実感できます。
シミに加えて赤みやハリのなさが気になる場合はフォトフェイシャルがおすすめです。光エネルギーがメラニン分解とコラーゲン生成を促進して、肌質改善効果が期待できます。1ヵ月おきに3回ほどが効果の目安ですが、1回でも直後からトーンアップを感じられることが多いです。

おすすめプラン紹介

小じわ・たるみ

手軽に小じわを改善したい場合は、マッサージピールがおすすめです。コラーゲン生成を促す薬剤を塗り込むことでハリ感のあるお肌になれます。
より高い効果がほしい場合はポテンツァなどのニードル治療がおすすめです。多少の痛みやダウンタイムはありますが、小じわ・たるみ・毛穴の開きなど肌質改善効果が期待できます。

おすすめプラン紹介

透明感のある美肌を目指そう

日焼けのセルフケアからおすすめの美容施術まで紹介しました。
美白をキープするには、適切なケアを日々継続することが重要です。
セルフケアと美容医療をうまく組み合わせて、この夏も美白を目指しましょう!