{{ message }}

{{ message }}

既にメンバー登録済みの方


まだメンバー登録されてない方はこちらから登録!

ニキビの原因

ニキビ・ニキビ跡の治療

解説 サクラアズクリニック 天神院

公開日:1970/01/01


ニキビは尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)と呼ばれるお肌の疾患。
ニキビにも様々な種類があり、その進行状況によってお薦めの治療法やスキンケア用品は異なります。
ニキビができているけど「治らない」と諦めないでしっかりニキビ治療と向き合いましょう。
自己診断で誤ったケアをしないように一度、診察を受けられることをお勧めします。

〜ニキビの原因〜
まずは、ニキビの治療を行う前に、ニキビができる仕組みを理解しましょう。
「なぜニキビができてしまうのだろう?」「なぜニキビに悩まされているんだろう?」
そんな貴方を悩ませているニキビの原因には、一体どんなものがあるのでしょうか。
自分に当てはまるものがあるかどうかをしっかり理解しましょう。
□不規則な食生活
□睡眠不足
□過度の精神的ストレス
□便秘ぎみ
□不適切なスキンケア
□紫外線対策不足

チェック項目にあてはまるものが多い方は要注意です。
今ニキビが出来ていなくとも、ニキビができやすい生活をしていることにかわりありません。
実際は、肌の状態や体調は一人ひとり違う為、その他のことも関係しているおそれもあります。
ニキビができる時に、お肌はどんな状態なのでしょう?

☆皮脂の分泌が盛んになる
 思春期に男性ホルモンの分泌が活性化し、ストレスなどが原因で過剰になったりすると、毛穴の奥の皮脂腺から皮脂がたくさん分泌されます。女性では男性ホルモンと女性ホルモンのバランスのくずれがニキビの原因の一つとなります。

☆毛穴が詰まる
 肌の細胞は、一定周期ごとに生まれ変わりターンオーバーをします。それが乱れると、毛穴の出口付近の角層もはがれ落ちずに、厚くなって出口をふさぐようになってしまいます。 ターンオーバーがうまくいかないことで皮脂がたまります。

☆アクネ菌が増殖する
 意外と知られていませんが、アクネ菌は誰もが持っている肌の常在菌なんです。毛穴が詰まり、皮脂が充満した中で増えやすくなります。増殖したアクネ菌はニキビの炎症を引き起こし、赤ニキビを作ります。

「ニキビができた!」と気づいたのは、いつになってからでしょうか?
ほとんどの方が、来院された際には、ニキビ跡ができていたり、お肌にしっかりポツンとできています。
ですが、お肌にできる以前に、すでに前兆はあるので、その前からニキビはできていたと言えます。
気付かれにくいニキビを、「微小面ぽう」と呼んでおり、皮脂が毛穴につまり始めた状態のことです。
「微小面ぽう」は、目には見えないほど、小さいものです。
微小面ぽうを放っておくと、白ニキビまたは黒ニキビ→赤ニキビへと進行してしまうのです。

〜ニキビができる過程を詳しく!〜
ニキビのできる過程を実際わかりやすくご紹介したいと思います。 思春期の時期のニキビができる過程を例にして赤ニキビになってしまうまでの流れについて知りましょう。
①男性ホルモンの影響で皮脂腺が発達
②皮脂の分泌が活性化 /毛穴の角質層が剥がれず厚くなる
③毛穴の詰まり=微小面ぽうの登場!
④白ニキビがあらわれる!
⑤アクネ菌の増殖による炎症で赤ニキビへ/毛穴が開いて色素が溜まり黒ニキビへ
黒ニキビは悪化すると赤ニキビへと進行していきます。

ドクター相談室


ドクター相談室

美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
734人のドクター陣が71,627件以上のお悩みに回答しています。