{{ message }}

{{ message }}

既にメンバー登録済みの方


まだメンバー登録されてない方はこちらから登録!

インビザライン矯正とは?ワイヤー矯正との違い・メリットデメリット・費用や治療の流れまで徹底解説!

矯正歯科 (その他(矯正歯科))

解説 口コミ広場編集部

公開日:2025/07/10


インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使うため目立ちにくく、近年人気が高まっています。

この記事では、インビザライン矯正のメリット・デメリットから、治療の流れ、費用まで詳しく解説します。
インビザラインで、自信の持てる笑顔を手に入れましょう。

インビザライン矯正とは?従来の矯正との違い

インビザラインの基本:透明マウスピース矯正

インビザラインは、透明なマウスピースを用いて歯並びを矯正する方法です。


インビザラインは、患者一人ひとりの歯型に合わせてカスタムメイドされたマウスピースを治療の段階ごとに交換していくことで、徐々に歯を理想的な位置へ移動させます。

アライン・テクノロジー社が開発・提供している矯正システムで、世界中で広く利用されています。

透明で目立たないため、矯正治療中であることを周囲に気づかれたくないということから人気の方法です。


インビザラインとワイヤー矯正の違い

インビザラインとワイヤー矯正の主な違いは、矯正装置の見た目、治療の適用範囲です。

ワイヤー矯正は、金属製のブラケットを歯に接着しワイヤーを通して歯を動かす方法で、歯並びの複雑な症例にも対応できる場合があります。

しかし、装置が目立ちやすく、歯磨きがしにくいというデメリットがあります。


一方、インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくく取り外して歯磨きや食事が可能です。

ただし、ワイヤー矯正に比べて、対応できる症例が限られる場合があります。

また、インビザラインは患者自身が装着時間を守る必要があり、自己管理が重要になります。


どちらの治療法を選択するかは、歯並びの状態、ライフスタイル、そして審美的な希望などを考慮して歯科医師と相談して決めましょう。


インビザライン矯正はどんな歯並びに対応できる?

インビザラインは、軽度から中程度の歯並びの乱れに対応できます。

具体的には、出っ歯、受け口、すきっ歯、叢生(ガタガタの歯並び)などです。

ただし、重度の歯並びの乱れや骨格的な問題がある場合は、ワイヤー矯正の方が適していることもあります。

まずは専門医に相談し、適切な治療法を選択しましょう。


インビザラインは、その特性上、歯を大きく移動させる必要がある症例には不向きな場合があります。

例えば、重度の出っ歯や受け口、歯の根っこの位置が大きくずれている場合などは、ワイヤー矯正の方が適していることも。


また、骨格的な問題が原因で歯並びが悪くなっている場合は、外科的な手術が必要になることもあります。

インビザラインで治療が可能かどうかは、歯科医師による精密な検査と診断が必要です。

自己判断せずに、必ず専門医に相談するようにしましょう。


インビザライン矯正のメリット・デメリット

インビザラインのメリット:見た目、快適さ、利便性

♦︎見た目

インビザライン矯正の最大のメリットは、その目立たなさです。


透明なマウスピースを使用するため、矯正治療中であることが周囲にほとんど気づかれません。

特に人前に出る機会が多い方や、矯正装置が見えることに抵抗がある方にとって大きなメリットでしょう。


♦︎快適さ

インビザラインは、従来のワイヤー矯正に比べて、装着時の不快感が少ないと言われています。

マウスピースは薄くて滑らかな素材でできているため、口の中の粘膜を傷つけにくく、異物感も少ないのが特徴です。


ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーが頬や舌に接触し、口内炎ができやすいという問題がありました。

しかし、インビザラインでは、そのような心配はほとんどありません。

マウスピースは患者一人ひとりの歯型に合わせてカスタムメイドされるため、フィット感が良く、装着時の違和感が少ないのもメリットです。


♦︎利便性

インビザライン矯正は、利便性においても優れています。

まず、マウスピースは取り外し可能であるため、食事や歯磨きの際に装置を外すことができます。

そのため、食べ物が矯正装置に挟まる心配がなく、普段通りに食事を楽しめるでしょう


また、歯磨きも通常通りに行うことができるため、口腔内を清潔に保ちやすく虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

さらに、通院頻度が少ないのもインビザラインの利点です。

ワイヤー矯正では、月に一度程度の通院が必要でしたが、インビザラインでは、数ヶ月に一度の通院で済む場合があります。


♦︎子供の矯正

インビザラインは、大人の矯正だけでなく、子供の矯正にも適用できます。

永久歯が生え揃う前の混合歯列期に行うインビザライン・ファーストという治療法があります。

顎の成長をコントロールしながら、歯並びを整えることを目的としています。


インビザライン・ファーストは、取り外し可能なマウスピースを使用するため、子供でも簡単に装着でき学校生活への影響も少ないのが特徴です。

また従来のワイヤー矯正に比べて痛みが少ないため、子供への負担も軽減されます。


インビザラインのデメリット:費用、装着時間、自己管理

♦︎費用

一般的にインビザライン矯正は、従来のワイヤー矯正よりも高額になる傾向があります。

これは、インビザラインがカスタムメイドのマウスピースを使用することや、高度な技術を必要とするためです。


しかし費用は、歯並びの状態や治療期間、歯科医院によって異なるため、事前にしっかりと見積もりを取ることが大切です。


♦︎装着時間

インビザライン矯正を成功させるためには、1日20時間以上の装着が必要です。

マウスピースの装着時間が短いと計画通りに歯が動かず、治療期間が長引いたり期待した効果が得られないことがあります。


そのため、インビザライン矯正を行う場合は、自己管理が非常に重要になります。

食事や歯磨きの時以外は、できるだけマウスピースを装着するように心がけましょう。

外出時にもマウスピースを忘れずに持参し、装着時間を確保することを推奨しています。


♦︎自己管理

インビザライン矯正は、患者自身の自己管理が非常に重要な要素となります。

マウスピースの装着時間を守るだけでなく、マウスピースの清掃や、口腔内の衛生管理も徹底する必要があります。


マウスピースは、毎日洗浄し、清潔な状態を保つようにしましょう。

また、歯磨きも丁寧に行い、虫歯や歯周病を予防することが大切です。


インビザライン矯正の費用と期間

インビザライン矯正の費用相場

インビザライン矯正の費用は、全体矯正の場合、一般的に60万円から100万円程度が相場です。

部分矯正の場合は、30万円から60万円程度となることがあります。

ただし費用は、歯並びの状態や治療範囲、歯科医院によって異なるため、事前に複数の歯科医院で見積もりを取ることをおすすめします。


また、インビザライン矯正には、検査費用や診断費用、調整費用などが別途かかる場合があります。

これらの費用も考慮して、総合的な費用を比較検討しましょう。


インビザライン矯正の治療期間の目安

インビザライン矯正の治療期間は歯並びの状態によって異なりますが、全体矯正の場合、一般的に1年から2年半程度が目安です。

部分矯正の場合は、半年から1年程度で治療が完了することもあります。


治療期間は、マウスピースの装着時間や、通院頻度、患者自身の協力度によっても左右されます。

指示された通りにマウスピースを装着し、定期的な通院をきちんと行うことで、治療期間を短縮することができます。


インビザライン矯正の治療の流れ

来院回数
主な治療内容
初回
- カウンセリング(治療希望・悩みのヒアリング)
- 精密検査(口腔内写真・レントゲン・CT等)
- 歯型採取・3Dスキャニング

2回目
- 治療計画・シミュレーション結果の説明
- 治療内容・期間・費用の最終確認
- マウスピース発注手続き

3回目
- マウスピース受け取り
- 装着方法や注意点の説明
- 必要に応じてアタッチメント装着やIPR処置

4回目以降
(定期チェック)
- 治療経過の確認(歯の動き・マウスピースの適合)
- マウスピースの追加受け取り(必要時)
- アタッチメントやIPRの追加処置(必要時)
- 治療計画の微調整(必要時)

治療終了時
- 最終チェック(仕上がり確認)
- 保定装置(リテーナー)の説明・装着
- 保定期間の過ごし方の指導


・通院頻度の目安

治療開始直後は1か月に1回程度、問題なければ2~3か月に1回の通院が一般的です。

保定期間中は3~6か月に1回の通院が多いです


インビザライン矯正治療の注意点

 1.食事・間食の際は必ずマウスピースを外す

マウスピースを装着したまま食事をすると、マウスピースが変形・破損したり着色や臭いがつく原因になります。

また、糖分や油分がマウスピースに付着すると虫歯や歯周病のリスクも高まります。

水以外の飲み物(お茶やジュース、コーヒーなど)を飲むときも、基本的にマウスピースは外しましょう。


2.虫歯や歯周病リスクの増加

食事の後、歯磨きをせずにマウスピースを再装着すると、食べかすや糖分が歯とマウスピースの間に残り、虫歯や歯周病のリスクが高まります。


さらに、マウスピースを装着していることで、唾液による自浄作用が弱まり、歯垢や食べかすが残りやすくなります。

外出先でも歯磨きセットを持ち歩き、できるだけ毎回歯を磨いてから装着する習慣をつけましょう。

通常よりも丁寧な歯磨きやフロスなどのセルフケアも欠かせません。


3.喫煙は避ける

喫煙はマウスピースの変色や臭いの原因になるだけでなく、歯や歯茎にも悪影響を与えます。

歯の動きが悪くなり、治療期間が長引くこともあるため、矯正治療中は禁煙を強くおすすめします。


4.経験豊富な歯科医師を選ぶ

インビザラインは、歯科医師の治療計画や技術によって仕上がりが大きく異なります。

症例数や実績が豊富なクリニックを選ぶことで、より安全で理想的な結果が得られやすくなります。事前に口コミや症例写真をチェックしましょう。


5.全ての症例に適応できるわけではない

インビザラインは、軽度~中等度の歯並び不正に適していますが、重度の不正咬合や抜歯が必要なケース、骨格的な問題が大きい場合などは適応外となる場合があります。まずは歯科医師による診断を受け、自分の症例がインビザラインで治療可能か確認しましょう。


口コミ広場編集部が選ぶ!おすすめクリニックを紹介

「どこのクリニックがおすすめ?」「どうやって決めたらいいかわからない!」という方のために、口コミ広場編集部の私がおすすめクリニックをご紹介します!



インビザラインで理想の笑顔を手に入れよう

インビザライン矯正は、目立たずに歯並びを矯正できる効果的な治療法です。

従来のワイヤー矯正に比べて、見た目が良く、快適で、利便性にも優れています。

しかし、費用や装着時間、自己管理など、注意すべき点もあります。


インビザライン矯正を検討している方は、歯科医師と十分に相談し、メリットとデメリットを理解した上で、治療を受けるかどうかを判断することが大切です。

インビザライン矯正で、理想の歯並びと美しい笑顔を手に入れましょう。


まとめ

口コミ広場では、15万件以上の口コミを参考に、あなたにぴったりのクリニックを見つけることができます!


また、ユーザーからの質問にドクターが回答する「ドクター相談室」というサービスがあります。「カウンセリングに行きたいけど一歩を踏み出せない」「自分に合う美容医療が知りたい」という方はぜひ気軽にご活用くださいね!




  ドクターインタビュー

ドクター相談室


ドクター相談室

美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
621人のドクター陣が73,400件以上のお悩みに回答しています。