{{ message }}

{{ message }}

既にメンバー登録済みの方


まだメンバー登録されてない方はこちらから登録!

両顎の手術で日常生活で副作用はおこりますか?


私は両顎手術を考えているのですが、した後喋りにくくなったり滑舌が悪くなったりするのでしょうか?
また、普段たくさん話す仕事をしているので口を大きく開いたりすると顎が外れたりしますか?

3 名のドクターが回答

池本繁弘
池内秀行
牧野太郎

2015-04-22

1823View

ドクターへの相談はアプリが便利♪

3件の回答があります

1件目の回答

(2015-04-24)

池本形成外科・美容外科の池本繁弘と申します。
頭蓋顎顔面外科を専門の一つとしていましたのでご回答させていただきます。
両顎というのはおそらく、上あごと下あごのことだと理解しています。
つまり専門的には「上下顎骨切り」ということでしょう。
上下の顎の骨(顎骨)が移動する影響で、舌が納まるスペース(舌房:ぜつぼうと言います)に変化が生じるので、術後喋りにくさを訴える患者様がいらっしゃることは事実です。この変化は顎骨の移動量にもよりますので通常は日常生活に支障を及ぼす程度ではなく、手術後にだんだんと順応して来るのが普通です。
また、舌の動きを司る舌下神経を損傷してしまった場合には、本当の意味で舌の動きが悪くなり、喋りにくくなってしまいますが、通常の上下顎骨切り術では非常に希な合併症です。
顎の関節が外れやすくなるか否かについては、下あごの骨切りの際に下あごの関節の一部を若干移動させる場合と移動させない場合があります。手術をお受けになる施設によってどちらかの方法になりますが、どちらの場合も通常の手術では顎が外れやすくなるということは希なことだと思います。
以上、なるべく解りやすいように解説したつもりですが、不明な点があれば、矯正医もしくは骨切りを担当する医師に、事前に十分な説明をお受けになることをアドバイスさせていただきます。


池本繁弘先生がいるクリニック

2件目の回答

(2015-04-24)

ありすさん、こんにちは。
両顎手術を考えているとのことですが、美容外科でいう、頬骨、エラ、下顎骨切り全般とい前提でご説明しますね。
手術に伴う炎症、圧迫による神経のムクミで知覚神経が不全麻痺するため、しゃべりずらかったり、ものを飲み込んだりしにくくなります。
改善までに1か月~2か月程度でしょうか?
顎関節は触らないため、顎が外れやすくなることはないと思いますが、手術の影響で開口制限は出ると考えてくださいね。
手術時間が短いほど、出血が少ないほど上記症状は出にくくなります。


池内秀行先生の顎の整形の症例 (アフター)

池内秀行先生がいるクリニック

3件目の回答

(2015-04-26)

牧野医院の牧野です。
上下顎の手術は術後は大きく口をあけるのは避けてもらいます。上下顎はプレートで固定しますが、無理をすると噛みあわせがずれるとしゃべりにくくなる可能性もありますので、術後安静が確保できる状態で手術をお受けになることをお勧めします。

口コミ広場から予約すると…
施術料金の 最大10% ポイント還元!

関連するほかの相談

顎の整形の相談をもっと見る

あなたも無料で相談してみませんか?


ドクター相談室

美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
734人のドクター陣が71,000件以上のお悩みに回答しています。

顎の整形のほかの相談

顎の整形に関連するクリニックを探す

検索条件

 

輪郭・顎・エラ・額・小顔整形


輪郭・顎・エラ・額・小顔整形で相談回答の多いドクター