{{ message }}

{{ message }}

既にメンバー登録済みの方


まだメンバー登録されてない方はこちらから登録!

美容整形(男性向け)のクリニックを探す 総合版

エリアからさがす

施術方法で絞り込む

最新の口コミ

最新の症例写真

男性40代

脱脂術リポトランスファー+脂肪注入

385,000円

Theoryクリニック (セオリークリニック)

目元のたるみ取り 目の下のくま治療 目元のくぼみ 目尻のしわ治療

男性

一条医師モニター 目の下のたるみ取り+エクソソーム 1W後

243,100円

ウィクリニック

形成外科手術 目元のたるみ取り 目の下のくま治療

男性20代

20代 男性 中切開法+眼瞼下垂修正 8㎜幅

275,000円

医療法人秀晄会 心斎橋コムロ美容外科クリニック

切開法(切開を伴う方法)・瞼の脂肪除去 両目 目頭切開 目尻切開 蒙古ひだ形成

男性20代

20代男性 輪郭形成術 下顎骨切り 右8.5㎜ 左9㎜

880,000円

医療法人秀晄会 心斎橋コムロ美容外科クリニック

形成外科手術(骨格調整) 顎の整形 こめかみの整形 エラ張り顔解消 頬骨削り 額の整形 丸顔修正・小顔整形 横顔のライン修正 えくぼ形成


ドクター相談室

美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
1,283人のドクター陣が68,517件以上のお悩みに回答しています。

最新の美容医療コラム

切らない!目の下のくま治療

目元・クマ・眉下・涙袋整形

目の下にくまがあると、老けた印象や疲れて見えるなど、顔の印象を大きく左右してしまいます。 睡眠不足や疲れているときだけでなく、常に現れて消えないクマもあり、気になってしまいますよね。 メスを使う切る手術によるクマ治療がありますが、まずはレーザー治療で改善を試みてはいかがでしょうか。 目立つ傷跡や長いダウンタイムは心配なく、気軽に受けていただけます。 ジェネシスレーザーは目の下のくまの改善に効果を発揮します。 最新のロングパルスNd:YAGレーザーで肌質そのものを改善する新世代のレーザーシステムで、FDA承認を得た安心かつ安全な医療レーザー治療です。 レーザーの波長は長いほど皮膚の奥深くに到達します。 ジェネシスは1064nmという長い波長のため真皮まで浸透し、細胞を活性化させ、血行を良くします。 コラーゲン生成を促し目元にハリが出るとともにくすみも改善して健康的なハリを取り戻しクマを改善していくます。 同時に小皺やクスミ、毛穴の開き、ニキビ跡の改善に高い効果を発揮します。 施術中は42℃のマイルドな熱なので温かい光のシャワーを浴びている感覚です。 痛みを感じることはありません。 施術後すぐにメイクをしてお帰りいただけますが、施術後、数時間ほど赤みやほてりが出る場合があります。 当日の入浴も可能です。 施術後は日焼け止めなどのUV対策と、保湿ケアを十分に行う必要があります。 繰り返し治療を受けていただくことで改善効果をより実感することができます。 治療回数は2~4週間間隔で5回を1クールとなり、症状の改善が得られたあとは、メンテナンスのために定期的に治療を続けることをおすすめします。

解説 やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院

公開日:2022/11/22

メスを使わず瞼の切開瘢痕と開閉眼障害が治療可能な時代に?

目・二重整形 (二重切開法)

こんにちは!他院修正専門Clinic Nine Fieldsの九野です。コロナ禍でマスク生活が長く続く昨今、目元の印象比重がこれまでになく高くなってきていますが、メイクでも解決できない瞼のあらゆる問題について今回もシリーズでお答えしてゆきます。 今回のテーマは、「切開された傷跡」を如何に「無かったことにできるか?」についてです。 全切開二重形成や眼瞼下垂手術等、上下眼瞼や眉下の切開瘢痕に対して、ハイリスクで修正の悪循環が生じ得るメスもレーザーも使わずに、傷跡がキレイに修正できる時代になったのを御存知ですか?  それだけでなく、あらゆる不自然な二重ラインや食い込み、眼瞼下垂術後の過矯正をも切らずに改善させることが可能なのです。美容的にも機能的にも複合的な問題を同時に解決できる新技術が10年ほど前からこの日本で誕生し、長期経過とエビデンスの実績が続々と増えてきています! この方法は当院オリジナルの手法で、過去、世界のどこにも存在していませんでしたが、この「美容医療の口コミ広場」サイトでも公開されると最近ようやく認知されてきました。 もちろん、皮膚移植や脂肪・フィラーや脂肪溶解等の注入等も要しません。開閉眼障害もドライアイも左右差も睫毛の挙上度(三角目や兎眼、三白眼や外反)も、切開後特有の様々な合併症の殆どが治療対象になります。 美容医療の口コミ広場HPの「お悩み・目的からさがす」→「美容皮膚科(美肌・スキンケア)」→「傷跡治療、ケロイド」カテゴリー「症例写真をもっと見る」欄から、当院の上眼瞼全切開の傷跡修正の症例を探してみて、一度ご覧になって下さい。写真はもちろん一切インチキ加工等していませんよ。特に、閉眼時の瞼に注目です! まるで全切開瘢痕(傷跡)が無かったことになっている様に見えますが、よく見て頂くと完全に消えているわけではないですね。それでも従来の修正法による治り方と比較すると、医療技術が格段に進歩し、瘢痕による瞼の様々な諸問題が解決していますね。 もっと注目して頂きたいのは、各症例とも治療後の閉眼時には睫毛がキレイに揃って閉じ切っている点です。これは、就寝時などで眼が開いたままになっているせいで慢性のドライアイになっていた方々が、完治していることを意味しています。 切開瘢痕に対して、たとえ保険診療でも大学病院でも瞼形成の名医でも、再切開や再切除および注入系の治療、レーザー治療等は状況を更に悪化させることが多く、後遺障害に苛まれる患者様が増加しているため、当院では推奨していません。 寧ろ、他院で修正をしても治らなかった方々が当院を探し当てられ、順次問題を悉く解決しています。 この治療法は保険適応外ですが、他院には無い最新医療技術です。標準的な目安の治療回数(効果評価判定に要する回数)は1クール4回程度ですが、重度なら数クール、軽度の症状なら1回の治療で完治した方もいらっしゃいます。1回の治療は約15分程度です。 平均的なダウンタイムは初回目4~5日間、2回目以降は2~3日間と、一般的な埋没法や切開法と比較しても(過去の症例の経過は)ダウンタイムが圧倒的に短いのも特徴です。最短で数週間毎に次の治療が受けられます。尚、モニター様は、初回目費用から計算したモニターポイント分の割引適応制度が2回目以降にございます。 尚、この切開瘢痕治療が一定の目標まで終了すれば、当院の新挙筋法や他の技術を組合せて、二重ラインの幅・形・開眼度・睫毛の形(特に三角睫毛をアーモンド形に)・瞼全体の左右差を更に改善させることも充分に可能になります。貴方の本来の理想に、限りなく近づけるオーダーメイドで仕上げます。(詳細は今後のコラム欄に続く) 御来院初日に治療をご希望される場合はもちろん、専門外来無料カウンセリングのご予約には、東京麻布院・大阪梅田院いずれもお電話でのご予約が必要です。ご希望の日時でのご予約が取れないこともございますので、お早目のご予約をお願い致します。

解説 KUNOクリニック  麻布院 クリニックナインフィールズ

公開日:2022/11/20

眼瞼下垂の非切開式次世代治療法に基づいた新適応分類と基準 

目・二重整形 (眼瞼下垂)

美容医療口コミ広場をご覧の皆様、医療法人美来会Kunoクリニック理事長の九野広夫です。 今回初めて、当サイトのコラム欄に専門学的見地から、美容医療の現状と今後の進化について、私なりの見解と美容外科医歴約20年の治療実績に基づく知見を述べて参ります。 賢明な皆様におかれましては、美容医療で様々な失敗や後遺障害に悩む不幸の連鎖がこれ以上なくなるための啓蒙や有益な情報であると御認識賜りましたら、是非とも身近な方にお伝え戴ければ、幸いに存じます。 先ず今回から始まるコラムシリーズのテーマは「眼瞼下垂の従来法の問題点と非切開式次世代治療法」および「瞼の切開瘢痕の治療法」についてです。 ●眼瞼下垂(Ptosis)とは、一般的には瞼の開きが充分でない状態を指しますが、新技術手術により適応対象が大きく変わったため、当院で再定義しました。 医療技術のパラダイムシフトにより、治療法からみた分類の方が当院では各症例毎の適切なマッチング適応新基準になると考えています。 眼瞼下垂は大きく分類して(新分類法) 1.真性眼瞼下垂(神経や挙筋の麻痺、外傷等による挙筋腱膜の断裂等が原因のもの)と、 2.仮性眼瞼下垂(挙筋腱膜の弛緩や上眼瞼脂肪過多または上眼瞼陥凹症、上眼瞼・前額のタルミや皮膚の肥厚、蒙古ヒダの牽引等が原因のもの) にそれぞれ(新基準で)再分類することができます。 従来は、先天性・後天性、後天性の原因別では感染性(Bell麻痺など)・外傷性(裂傷など)・加齢性・疾患性(脳神経や顔面神経等神経疾患)・医源性、機序別では(アトピー性皮膚炎等の慢性皮膚疾患による継続的擦過や腫脹等・アイプチや化粧(クレンジング)かぶれ・コンタクトレンズやゴーグル装着・スポーツ等による瞼のバッティング・裂傷や刺傷・そして手術により生じる眼瞼下垂(医原的眼瞼下垂)・原因不明などに分類されていました。 しかしながら医療の現場では診断基準が厳格に運用されていないことが多く、担当医が主観で病名をつけていることもしばしばなので、この現代の美容医療の口コミ広場において多くの患者様の相談をみても尚、医師によって返答内容が異なり混乱が生じているのが現状です。 当院では2007年開業以来、独自に開発した新挙筋法によって全ての仮性眼瞼下垂と一部の真性眼瞼下垂を、全切開せずに全症例治療できています。症例は、美容医療の口コミ広場HPの「クリニック名から探す」→「Kunoクリニック」→「目・二重整形」カテゴリーの「症例写真」から、当院の眼瞼下垂治療症例を探してみて、先ず一度ご覧になって下さい。 従来の眼瞼下垂手術では、全切開後に瞼の深層にある挙筋腱膜まで展開して露出させ、一旦切断して重ねて短縮する(縫合する)短縮術と、切断せずに挙筋腱膜を一往復半折畳んで短縮する(これもタッキング縫合する)前転術がございます。 皆さん、ここで一度考えてみて下さい。もしも全切開せずにその必要な分の縫合だけができれば、全切開のリスクを背負わずに眼瞼下垂が治療できる筈ですね? しかし、解剖学書通りの瞼の構造を持っている人間なんてない上に、下垂の度合いのみならず皮膚、眼窩脂肪、眼輪筋の厚みや密度に至っては個人差の幅が広く、左右差まであります。学会の会場では他院の医師に「透視能力がなければ不可能だよ」と言われたこともありました。 実は(新挙筋法を開発した私自身にももちろん透視能力なんてありませんが)、4D(立体構造+動的時間次元)の個別オーダーメイドデザインを徹底して職人技術を陶冶していく内に、大抵どんな瞼構造の眼瞼下垂(と言われている)の方々の治療もできる様になってきたのです。 その技法や詳細については、今後このコラム欄でシリーズで申し上げていきたいと思いますが、先ず、次回のコラムでは「全切開を伴う従来の眼瞼下垂手術の高いリスクと背景とは?」について述べて参ります。

解説 KUNOクリニック  麻布院 クリニックナインフィールズ

公開日:2022/08/16

口コミ