シミやくすみは何故出来る? その原因と予防法
シミ取り・肝斑・毛穴治療 (美白治療)
公開日:2018/10/30
調査が裏付けるように、年齢を重ねると避けて通れないシミとくすみですが、それぞれに種類があり、その対策法も異なることをご存知でしょうか。良かれと思ってやっていたシミ対策でも、実は症状に合っていないこともあるのです。そこで今回はシミとくすみの種類別の原因や特徴、そしてそれらの予防策について詳しく解説します。
シミの種類別原因と予防策
ひとことでシミと言ってもそれらの原因や特徴は異なります。シミの原因や特徴を知ることでより効果的な対策ができますので、主なシミの種類と原因、そして予防法を理解しましょう。
老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
女性を悩ますシミの代表格とされる性老人色素斑は別名で日光黒子とも呼ばれ、薄い茶褐色や濃い茶色をしています。顔のなかでも特に日光を受けやすい頬骨周辺に現れやすく、また手の甲や肩にもできるのが特徴です。
老人性色素斑が発生するメカニズム
老人性色素斑が発生する主な原因は紫外線です。
紫外線は角化細胞にダメージを与えます。ダメージが蓄積された角化細胞は異常化し、周囲のメラノサイトに刺激を与え、メラニンを過剰に作らせるようになります。
また、おおよそ28日周期で繰り返される肌のターンオーバーですが、老人性色素斑においては角化細胞が異常化しているためターンオーバーが乱れ、角化細胞・角質が異常に積み重なるようになります。その結果、本来であれば排出されるメラニンが滞留してしまいます。
この2つのメカニズムにより老人性色素斑が出来ると考えられています。
老人性色素斑は異常角化細胞が原因ですので、どんなに頑張ってもセルフケアでは消す事が出来ないケースがあり、しっかりとした予防やクリニックでのレーザー治療が重要となります。
老人性色素斑の予防法
老人性色素斑の予防法は紫外線対策に尽きます。日傘や帽子などで紫外線を物理的に遮断することや、日焼け止めを活用することが基本です。紫外線は夏だけではなく秋や冬といった時期にも降り注いでいますので、年間を通してちゃんと対策を継続するようにしましょう。
既存の老人性色素斑対策
すでに出来てしまっている老人性色素斑によるシミを薄くするためには、シミを解消する成分であるハイドロキノンやビタミンCなどが含まれているクリームを塗布することが有効です。
しかし、メラニンがより深い部分で蓄積されている場合にはセルフケアでの解消が難しいので、色が濃く、皮膚の奥深くまで色素沈着をしているシミは美容クリニックなどの医療機関でレーザーなどの光治療を受けるといいでしょう。
肝斑(かんぱん)
肝斑は老人性色素斑と並んで典型的なシミの種類です。色は薄いものの、頬骨や鼻周辺に左右対称に現れるのが特徴です。
妊娠、ピルの服用など女性ホルモンのバランスに影響することが関係しているとされていて、特に30代以降の女性に多く発生します。多くの女性に共通して発生するシミでありながらまだ明確な原因が解明されていないことも特徴です。
肝斑が発生するメカニズム
肝斑は主に女性に多い症状で、多くのケースで共通して妊娠や経口避妊薬摂取時に現れる事や、閉経後に収まる事から女性ホルモンが起因していると考えられています。
また、最近では肌の奥で発生している微小炎症などの影響も指摘されていて、ホルモンバランスの乱れと肌の奥で発生している小さな炎症が刺激となって、メラニンの生成を促進していると言われています。小さな炎症は摩擦や乾燥、化粧品などによる刺激が原因のことがあります。
また、肝斑は紫外線により悪化します。
肝斑の予防法
肝斑は原因が明確ではないものの、生活習慣を整えてホルモンバランスの乱れを整える事が重要とされています。皮膚に炎症を起こさないよう、皮膚の摩擦や乾燥を避けるといいでしょう。特にお化粧をする際や、洗顔時に無意識に肌をゴシゴシとこすってしまう方が多いので注意が必要です。適切な保湿や日焼け止めも効果的です。
原因がまだ明確ではないため、完璧な対策という事は難しいのですが、出来ることがから改善していくといいですね。
できてしまった肝斑の対策
肝斑も、ターンオーバーの正常化を促すためにビタミンCやリコピンなどの栄養素を毎日継続的に摂取して、メラニンの排出を促しましょう。注意点として、シミを薄くする効果があるハイドロキノンの塗布や、医療機関での光・レーザー治療は肌への刺激となって肝斑に対しては逆効果になることがあります。
また、肝斑の対策としてはトラネキサム酸という内服薬の利用が効果的とされています。
トラネキサム酸は元々止血剤などに利用され、炎症を抑える効果を持つ医薬品で、肌の微小炎症や、メラニンを作り出すプラスミンという成分の働きを抑える事などが肝斑の治療に効果を発揮するといわれています。
トラネキサム酸はドラッグストアで取り扱う市販薬などでも手に入りますが、長期的な使用などの場合には注意も必要となるため、なるべく医師の処方の元で利用するようにしましょう。
その他、通常のレーザー治療は逆効果となる可能性がありますが、レーザートーニングという弱いレーザーで肌表面のメラニンを除去する治療法を利用すると早く肝斑を解消しやすくなりますので、早く解消したい場合にはおすすめです。
雀卵斑(じゃくらんはん)、そばかす
雀卵斑はそばかすとも呼ばれ、ほぼ左右対称に小さな茶色のシミがたくさんできることが特徴です。
幼少期に発生し、思春期以降に改善していることが多いのですが、日本人ではしばしば、30歳代から40歳代にかけて生じる場合があります。その場合は肝斑と見誤りがちですが、雀卵斑は鼻の上やまぶたにも現れることが特徴です。
雀卵斑が発生するメカニズム
雀卵斑は遺伝的な要因が多く、一部のメラノサイトがメラニンを過剰産生することが原因です。メラノサイトの数自体はその他の人と変わりありません。なぜ一部のメラノサイトだけメラニンを過剰産生するのかはわかっていません。遺伝的な要因に紫外線による刺激が合わさって雀卵斑が発症すると考えられています。
雀卵斑の予防法
雀卵斑は遺伝的な要因が大きく、それ自体は予防しようがないのですが、紫外線対策により雀卵斑の数が増えたり、色が濃くなる事を防げますので、なるべく目立たせたくない場合には紫外線対策をしっかり行いましょう。
雀卵斑を薄くするための方法
基本的に雀卵斑は薄い色をしていることが多く、間違えたケアは刺激となってより濃くしてしまう可能性もあるため、過度な対策は禁物です。日頃から紫外線対策を入念にして、シミを濃くしない予防対策を重視しましょう。
医療機関によるレーザーや光治療も有効ですが、再発傾向がありますので中長期的な通院が必要になる可能性が高いといえます。
炎症性色素沈着
炎症性色素沈着は肌表面にできた傷やニキビによる炎症の跡に出来るシミです。炎症が起こるとその刺激に反応して肌がメラニンを作り出す事や、傷によって基底層が傷つくと肌のターンオーバーが正常に行われなくなる事から引き起こされます。
自然治癒力がある若い頃には発生しづらく、加齢と共に発生リスクが高まることが特徴です。大きな傷だけではなく、虫刺されや軽い火傷でも生じるシミのため注意が必要です。
炎症性色素沈着が発生するメカニズム
炎症性色素沈着は何かしらの炎症が起きた箇所に、人体の生理的反応としてメラニンが過剰に生成されることがきっかけで起こります。また傷が深かったり範囲が広いと、メラニンが蓄積しシミになる確率が上がります。
炎症性色素沈着の予防法
炎症性色素沈着はケガや傷を負わないことに尽きますが、仮に傷を負った場合でも放置せずに、なるべく炎症が起こらないように清潔、湿潤に保つなど適切な初期対応を心がけてください。傷を早く治すことがシミの予防に繋がります。
また、ニキビが出来た場合には無理に膿を出そうと押したりすると炎症が肌の深くに広がって色素沈着しやすくなるため、強い刺激を与えないように早く治癒させる事が大切です。
炎症性色素沈着を早く解消するために
他のシミと同様に紫外線対策と、作られすぎたメラニンを排出するためのターンオーバーの促進に努めることが大切です。加えて、医療機関でケミカルピーリングと呼ばれる古い角質を剥がし取る治療や、ハイドロキノン、トレチノインといった付け薬による治療が有効です。炎症への影響も考慮し、医師の診断を受けてから対策してください。
多くの女性が抱えるシミの症状は、老人性色素斑と肝斑で90パーセント以上を占めるとされています。そのため、シミの基本的な予防法としてはやはり紫外線対策とターンオーバーの正常化のふたつが重要と考えていいでしょう。
シミの症状を見極めて正しい対策を心がけてください。
くすみの原因と予防策
シミと同じように30歳代から50歳代の女性を悩ますのが「くすみ」です。医学の見地ではくすみという概念はないものの、一般的には肌色が悪いことや肌色が暗いことを総じて「くすみ」と呼んでいます。
くすみもシミと同様に原因ごとに予防法が異なります。くすみは主に紫外線、乾燥、血行不良、汚れが大きく関係しています。
紫外線によるくすみ
紫外線を受けた肌が茶色や黒っぽく変化した状態です。いわゆる日焼けした肌であり、健康的に見えるものの後々は肌色がワントーン暗くなる傾向があります。
紫外線によってくすみができるメカニズム
紫外線はメラノサイトを活性化させ、メラニンをたくさん作らせます。また紫外線はすでに作られているメラニンを酸化させ、黒くする効果もあります。慢性的に紫外線を浴びていると生体の防御反応で表皮が分厚くなり、皮膚がくすんで見えることもあります。
紫外線によるくすみの予防法
日焼け止めの塗布や日傘などで紫外線を遮断することが効果的です。また、活性酸素を余計に増やさない工夫も有効で、くすみ予防として過度なアルコールや喫煙は控えた方がいいでしょう。
くすみの解消にはビタミンCの摂取が有効です。ビタミンCには還元作用と抗酸化作用と余分なメラニンの排出を促す効果があります。また、ターンオーバーを促進するために数週に1度のピーリングもおすすめです。
乾燥によるくすみ
俗に言うカサカサ肌に該当し、乾燥した角質が盛り上がるようにして影を作るため肌色が暗くなります。肌が乾燥するとターンオーバーも乱れがちになり、メラニンの排出もうまくいかなくなるのです。
乾燥によるシミのメカニズム
本来であれば定期的に剥がれ落ちる古い角質が長期間にわたって蓄積することで起こります。厚さを増した角質層のなかに老廃物や埃などが溜まり肌色を一層暗くします。
予防法
保湿とターンオーバーの正常化が重要です。とくにクレンジングや洗顔後の保湿が重要で、保湿成分が流出した分をしっかりとケアするようにしましょう。
なかでも水分を失いやすい入浴後には保湿力が高いクリームを塗布し保湿してください。同時に、血行を促進する工夫も必要で、適度な運動や入浴時のマッサージも効果的です。
また、エアコンの風などによっても肌は乾燥しやすくなるため、加湿器の利用など日頃から乾燥を防ぐことを心がけ、ビタミンCやビタミンE、タンパク質などの栄養素も積極的に摂取しましょう。
血行不良によるくすみ
血行が悪くなると皮膚の代謝が乱れ、結果的にターンオーバーも正常に乱れがちになります。とくに女性は冷え性と関係するため頻繁に陥りやすいくすみのひとつです。
メカニズム
顔周辺の血液の流れが滞ることで発生します。血液がうまく流れないことでターンオーバーに必要な酸素や栄養素が運ばれずに肌色は暗くなります。
予防法と解消法
定期的な運動と栄養摂取が必要です。毎日30分を目安に歩くことや、入浴時のマッサージも効果的です。また、血液をサラサラにする効果がある魚・野菜・果物・納豆などやビタミンCとビタミンEも継続して摂取しましょう。
その他、顔に蒸しタオルを当てて血行を促すこともおすすめです。普段の生活で顔をじっくり温めるという事は中々ないのですが、蒸しタオルを使う事でしっかりと顔を温める事ができます。
その他、睡眠不足は血行不良の原因になりやすいので、7時間以上の深い睡眠も心がけてください。
毛穴などの汚れによるくすみ
ごく簡単に言えば、肌が汚れているため肌色が暗く見える状態です。とくに毛穴に皮脂、メイクや埃などの汚れが残っていることが主な原因です。
クレンジングや洗顔の不足などによって肌の表面にメイクやホコリなどが残ると、これが毛穴に詰まって皮脂の流れが滞ります。皮脂は時間の経過と共に酸化し黒く変色します。これにより肌全体が黒っぽくなり、肌色がトーンダウンした印象になります。
予防法と解決法
日頃のクレンジングや洗顔で汚れを残さないことが理想です。とくに毛穴に汚れを蓄積させないように低刺激の洗顔料を使って優しく洗い流しましょう。汚れを落とすことに集中し過ぎると肌の刺激になるので優しく洗うことがポイントです。
どうしても毛穴に汚れが蓄積されていってしまうという場合には、酵素が含まれている洗顔料や、角質を剥がすピーリングも効果的です。ただし、酵素洗顔やピーリングは強制的に肌の角質を剥がす作用があり、どちらも刺激になるためやり過ぎは禁物。多くても週に1度のペースを目安にしてください。
まとめ
シミやくすみは女性を悩ます問題ですが、原因と傾向を正しく理解することで対策が可能です。今回ご紹介したシミやくすみの原因を理解して、正しい対策に取り組んでいただければと思います。