頬がパンパンです
笑った時、頬の辺がかなり脂肪が多い気がしますが、クリニックで相談しましたら脂肪溶解は頬はあまりお勧めしないと言われましたが、この盛り上がりは良いのですか?溶かしたら老けたりするんでしょうか?
わざわざその部分にヒアルロン酸など入れる人も良いからと溶かしてくれませんでした。
気になりますが何もしない方が良いですか?ご意見ください。
3 名のドクターが回答
3件の回答があります
1件目の回答
(2023-01-23)
他院修正専門Clinic Nine Fieldsの九野です。れいちゃんさんが仰るお悩みについては、当院では頬骨を削らずに解決した症例実績が多数ございます。尚、脂肪溶解注射や内側からのメーラーファット除去だと脂肪が抜けたデッドスペースが弛緩して顔面全体のタルミや凸凹を発症することがあるため推奨しません。糸リフトは却って増悪します。
脂肪吸引の場合は頬のボリュームを減量させながら余剰皮膚を均一に収縮させ、ほうれい線付近のタルミをリフトさせながら面でうまく収納・癒着させる(ボリュームを減らすことにより今後の重力による老化も予防できます)ことによって、弛緩したタルミも永久的かつ自然にリフトアップさせることが可能です。アドレス欄に下記をコピーペーストすれば、様々なお顔の実例や改善パターンの具体例をご覧戴けます。
笑顔時のほうれい線を浅くしたい方への4D脂肪吸引
https://clinic-nine-fields.com/column/face-liposuction01/
頬骨削り(骨切)をしない輪郭形成 小顔形成目的の全顔面脂肪吸引
https://clinic-nine-fields.com/column/face-liposuction02/
https://clinic-nine-fields.com/column/face-saisei/
小顔形成や輪郭形成目的で行われる頬骨削り(骨切)や下顎骨削り、オトガイ骨削りやセットバック等顔面の骨を切断または削る手術には高いリスクが伴います。顔面神経や三叉神経麻痺、瞬きがしづらくなった、ウインクができなくなった、口唇周囲の感覚が鈍くなった、油断していると口が開きっぱなしになる、口腔内に唾液がいつもたまりやすくなった、顔面の輪郭線や頬の位置や形状に左右差が生じた、下顎骨ラインが凸凹した、口角が下がりへの字口になった、ブルドッグの様なタルミが出現した等の不本意な結果になることもしばしばあります。
当院では顔面輪郭に関しては頬骨上やオトガイ周辺の皮下脂肪を適切に㎜以下単位で吸引する技術で骨削りと同等かそれ以上の効果(より低リスクである上にタルミは寧ろ引き締まります)を引き出すことを企図した代替法がございます。但し、これらのMENUの仕上がりクォリティーは、当院の技術がなければ実現できません。ご参考になさって下さいね。
九野広夫先生の小顔注射(BNLS)の症例 (アフター)
九野広夫先生がいるクリニック
2件目の回答
(2023-01-12)
美容外科ならマイプレイス、マイプレイスの南です。
今すぐに気になるなら脂肪吸引でなくすことはできます。ただ加齢とともにその部分は減少することが一般的です。よく検討して手術を受けてください。
南享介先生がいるクリニック
3件目の回答
(2023-01-16)
頬の部分の脂肪と繊維組織によって顔の皮膚は支えられています。下顔面の脂肪を除去することはいいですが、中顔面の脂肪は除去しない方がいいです。もしも笑った時の膨らみが気になるようでしたら糸リフトをされるといいです。ただし、頬の糸リフトでは骨の形状によってはお勧めしないこともあります。
関連するほかの相談
あなたも無料で相談してみませんか?
ドクター相談室
美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
678人のドクター陣が72,000件以上のお悩みに回答しています。
小顔注射(BNLS)のほかの相談
小顔注射(BNLS)に関連するクリニックを探す
検索条件
輪郭・顎・エラ・額・小顔整形
頬骨削り、脂肪溶解注射(メソセラピー・BNLS)