半年前に、糸で結ぶ団子鼻修正と、小鼻縮小の施術を受けました。
最近すっかり元に戻ってしまい、再度施術を受けるか悩んでいます。
切らない施術はどの位の期間、効果が続くのでしょうか?
また、同じ施術を同じ場所に受けることは可能でしょうか。
メスを使った施術には抵抗があるのですが…。
2 名のドクターが回答
![九野広夫](https://mabuta-front.qwtt.jp/staff/0fablm0mho27ubhoph9629fe54c54b5f/13f8b6bf7af4b1f08f62ae5a5a343dfe/100x100f.jpg)
![阪野一世](https://mabuta-front.qwtt.jp/staff/101ik7w97jndvb0bhm665b7650680a0e/9ae1f2d0fca593418ec183e32b6c591e/100x100f.jpg)
2件の回答があります
1件目の回答
(2023-11-10)
美容外科医歴21年、他院修正専門Clinic Nine Fieldsの九野です。パンジーさんが仮に鼻尖縮小を御希望されていても、たとえ鼻の専門医が勧めたとしても、傷跡が鼻中隔に目立って残る「OPEN法は」NGです。
鼻先を糸で縛るだけの鼻尖縮小手術(鼻尖結紮法)はリバウンドが発症しやすいだけでなく、後々に移植軟骨の壊死や鼻尖軟骨の損傷等によって鼻尖部の硬化や変形を来す可能性が高く、慢性の発赤や疼痛に悩み続けることになりがちです。また、過剰なピンチノーズであった場合には穿孔や移植組織片の壊死のリスクが高くなることが予想されます。
鼻尖を糸で縛るだけの手術は下記の様々な理由でNGです。
https://clinic-nine-fields.com/column/revisions-nose05/
また、「鼻尖形成」や「3D」法と称して鼻尖部に糸や移植物など何かを加える手術は、「ダンゴ鼻解消」とは真逆の本末転倒な手術ですので、ミスマッチ手術にならないためにも必ず術前シミュレーションが不可欠です。一方で鼻尖部に耳介軟骨などを移植する手術でも鼻尖部の移植軟骨片の壊死と被膜形成、挿入糸による鼻尖軟骨の破損で破損片による突き上げ、鼻尖真皮下の毛細血管の増殖、鼻尖真皮の菲薄化等が生じることが多く、後々に硬化や変形、慢性発赤などの後遺障害を発症してきます。
現在は、もっと進化した技術でパンジーさんに最もマッチングした術式があります。外側を一切、切らないで(完全CLOSE式)鼻尖軟骨トリミング切除術(必要時、再移植術)だと思います。「小鼻」と「鼻尖部」を両方同時にかつ永続的に自然な形状で細くなります。
https://clinic-nine-fields.com/column/revisions-nose06/
https://clinic-nine-fields.com/column/category/face/nose-mouth/
どうか、今後の御参考になさって下さいね。
九野広夫先生のその他(鼻の整形)の症例 (アフター)
九野広夫先生がいるクリニック
2件目の回答
(2023-10-19)
アリエル美容クリニック 大宮院の阪野です。
持続期間は糸をかける部分の組織の強度や寄せる部位の間に介在する組織量にもよるので一概には言えませんが数ヶ月で戻ってしまう人もいます。
複数回の施術は可能です。
阪野一世先生がいるクリニック
関連するほかの相談
その他(鼻の整形)のおすすめコンテンツ
編集部のおすすめ!
あなたも無料で相談してみませんか?
ドクター相談室
美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
682人のドクター陣が72,000件以上のお悩みに回答しています。
その他(鼻の整形)のほかの相談
その他(鼻の整形)に関連するクリニックを探す
検索条件
鼻の整形
小鼻縮小術(小鼻を小さくしたい)、鼻尖形成術(鼻尖縮小)、だんご鼻修正、プチ整形(切開しない施術)