鼻の穴から皮膚が飛び出てる部分があります。
2023年3月24日に、鼻中延長と鼻尖形成とプロテーゼ入れ替えをしました。
目と目の間は高くならないようにプロテーゼをいれて頂きたいと希望しました(アバターみたいになる為。)
一週間後ギブスやテープを取ったら、目と目の間までプロテーゼが入っていて軽くアバターみたいになりました。
先生が言うには、もう少しダウンタイム経てば少しずつプロテーゼも徐々に下がり自然になってとの事。
まだ手術して間もないから、プロテーゼが高く感じるだけなのでしょうか。
プロテーゼの頭の位置が下がる事ってあるのでしょうか?
不安で仕方ないです。
プロテーゼが大きすぎたのでしょうか。
※こちらの投稿にはドクターのみ閲覧できる画像も投稿されています。
1 名のドクターが回答
![九野広夫](https://mabuta-front.qwtt.jp/staff/0fablm0mho27ubhoph9629fe54c54b5f/13f8b6bf7af4b1f08f62ae5a5a343dfe/100x100f.jpg)
1件の回答があります
1件目の回答
(2023-04-28)
他院修正専門Clinic Nine Fieldsの九野です。MIM425さんのお写真を拝見する限り、鼻根部から連続して眉間まで続く明らかな突出が不自然に見受けられますね。ダウンタイム中のお写真なので、触診してみなければ詳細は不明ですが、麻酔薬・炎症・血腫や漿液の貯留等によっても一般的に鼻筋が太くなります。
炎症・血腫や漿液の貯留なら根治まで術後数週間はかかるでしょう。しかしそれと同時にプロテーゼ周囲には線維化が増大して挿入部位からズレることも、締め上がって変形してくることもあり得る時期ですので、担当医に(ギプス等で)再固定が必要なのかどうかを聞いてみるのもいいでしょう。
通常、大多数の美容外科医が習得している標準的な考え方やデザインは、右眉頭―左目頭間を結ぶ線分と左眉頭―右目頭間を結ぶ線分の交点をプロテーゼ上端の位置とすることですが、挿入時から位置異常が生じているのか、術後の鼻尖殴打や線維化による拘縮等によって位置異常が生じたのかは、この文面と腫れているお写真からだけでは詳細が不明ですね。
「もう少しダウンタイム経てば少しずつプロテーゼも徐々に下がり自然になって(くる)」との御担当医の楽天的な見解ですが、プロテーゼが自然に(勝手に)下に下がることは到底考え難く、寧ろプロテーゼ等の異物は術後数ヶ月~数年をかけて被膜拘縮が生じ、せり上がりや変形を来す可能性が高いものです。
MIM425さんにその様な情報が与えられていなかったとしたら、その場しのぎのコメントで全て手術担当医の責任だと思います。もしも適切な長さのプロテーゼを挿入されていたとしても、血腫や被膜などでプロテーゼ上部に位置異常を生じている可能性があるため、腫れが完全に引いた後に(鼻筋の途中で段差等が生じていないか)気になるところです。できるだけ早期に修正して頂くことをお勧めしますが、決してOPEN法ではしないで下さいね。
万一、線維化による拘縮や変形、硬化が進行して治らなければ下記を御参考になさって下さい。その際にシリコンやゴアテックス等の異物で修正したとしても予後がそれほど良くないと思います。
https://nose.k-biyou.com/surederm/photo.html
https://clinic-nine-fields.com/column/revisions-nose01/
九野広夫先生の鼻の整形の症例 (アフター)
九野広夫先生がいるクリニック
関連するほかの相談
鼻の整形のおすすめコンテンツ
編集部のおすすめ!
あなたも無料で相談してみませんか?
ドクター相談室
美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
680人のドクター陣が72,000件以上のお悩みに回答しています。
鼻の整形のほかの相談
鼻の整形に関連するクリニックを探す
検索条件
鼻の整形
隆鼻術(鼻を高くしたい)、鼻尖形成術(鼻尖縮小)、鼻中隔延長(鼻先を伸ばしたい)