鼻整形後のラインの凹凸
2年前に鼻のフル整形(ハンプ切除、骨切り幅寄せ、プロテーゼ、耳介軟骨移植、鼻せん縮小、鼻中隔延長)をしたのですが、横からの鼻のシルエットを見ると真ん中より下辺りにがでこぼこしておりとても気になります。
多少の凹凸は一年前くらいからあったのですが、ニキビ跡のクレーターのせいかなとあまり気にしていなかったのですが、ここ5日位で急に前より悪化?しました。
痛みや違和感はありません。又、ぶつけた等の原因は思い当たりません。
執刀医の先生に相談の予約を入れたのですが1週間ほど先の為それまでいてもたってもいられず、また他の先生のご意見も伺いたく質問を投稿します。
これはどうしてこうなってしまっているのか、ご意見お聞かせ願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。
1 名のドクターが回答
![九野広夫](https://mabuta-front.qwtt.jp/staff/0fablm0mho27ubhoph9629fe54c54b5f/13f8b6bf7af4b1f08f62ae5a5a343dfe/100x100f.jpg)
1件の回答があります
1件目の回答
(2022-12-09)
鼻形成歴20年・他院修正専門Clinic Nine Fieldsの九野です。先ず「パテ。」さんと同様の経過を辿った症例を下記に複数提示します。アドレス欄に下記をコピーペーストすればご覧になれます。
https://clinic-nine-fields.com/column/revisions-nose02/
数多く同様の症例を治療してきた当院の専門的見地から、今回の「パテ。」さんに起こった症状の原因について、以下の機序で生じたものと推察されます。
人工物(プロテーゼ)に近接した移植(耳介)軟骨片には血流の再開が途絶されやすく、高確率で壊死を起こして後々荷崩れを起こすように断片化し、数ヶ月~数年間の間に穿孔や硬化、鼻尖部の変形や慢性発赤等の合併症が時限的に発症することがよくあります。そして多くの場合悪化し続けて自然軽快しません。
事実、当院には他院術後1年以上経過してから上記症状を伴う修正依頼が増加傾向にあります。そして大抵の場合、手術を行った担当医でさえこの機序(真実)には辿り着かずに「様子を観て下さい」とあしらわれるか、(無効または悪化する)メソセラピーやステロイドの局所注射等で対処しようとされます。
殆どの場合、担当医は自院で行った手術の長期経過の顛末を知らないか知っていても(本人側の要因等として)認めようとしません。修正手術が必要と判断された時でさえ、(形成外科専門医や鼻専門で有名な医院でも)OPEN法による修正を勧められ、もっと醜形になり感染等の合併症を繰り返す方々もいらっしゃいます。
下記を御参考になさって下さい。
https://clinic-nine-fields.com/column/revisions-nose02/
https://clinic-nine-fields.com/column/nose-12/
当院なら過去全例、完全CLOSE法で修正しています。当院で修正を御希望される場合はいつでも無料専門外来カウンセリングにお越し下さい。カウンセリングから手術、アフターケア迄全て一貫して私が担当しています。
九野広夫先生の鼻の整形の症例 (アフター)
九野広夫先生がいるクリニック
関連するほかの相談
鼻の整形のおすすめコンテンツ
編集部のおすすめ!
あなたも無料で相談してみませんか?
ドクター相談室
美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
682人のドクター陣が72,000件以上のお悩みに回答しています。
鼻の整形のほかの相談
鼻の整形に関連するクリニックを探す
検索条件
鼻の整形