美容医療コラム

普段表に出てこないような美容医療の裏話、最新の美容医療情報、美容整形術のポイントなどを美容医療の専門家が発信!

  絞り込み

コラム一覧

そもそも薄毛とは・・・

薄毛治療

■薄毛は大人の男の証 一般的に男性の多くは、成長し、20歳の成人を迎えると、少しずつ頭髪が薄くなっていきます。 この生理現象を「男性型脱毛症」といいます。 男性型脱毛症とは、男性ホルモンの一つであるテストステロンが、5αリダクターゼという毛母細胞中の酵素と結合してジヒドロテストステロン(DHT)に変わり、髪の毛を生み出す毛母細胞を萎縮させ、髪の毛の成長をストップ。髪の毛1本が持つ本来の寿命より早く抜け落ちてしまうことをいいます。ただし、このDHTの毛母細胞に対する作用は、人種や性別、遺伝・環境因子などによって大きく異なります。成人するすべての男性が同じように薄毛にならず、その進行具合に個人差が生じるのはそのためなのです。 ■“抜け毛”の心配が薄毛を進行させる? 髪の毛が抜けること=薄毛というわけではありません。薄毛とは、「寿命を終えた髪の毛が抜けた後に、新しい髪の毛が正常に生えてこない」状況になるということ。髪の毛には、ヘアサイクル(毛周期)と呼ばれるある周期があり、一定期間成長した髪の毛はやがて自然に抜け落ち、新しい髪に生え替わるのです。髪の毛が生まれてから死ぬ(抜ける)までの“寿命”は平均で2年〜6年だと言われています。 頭髪全体の中で抜ける前の休止期に入っている髪の割合は全体の10%。つまり髪の毛が約10万本ある場合、約3ヵ月の間に1万本、健全な髪と頭皮の状態の方の場合は、1日50〜70本くらいは抜けるのが普通となります。髪の毛が薄くなるとほんの少しの抜け毛が気になりますが、この程度であれば自然の範囲内。余計な心配がストレスとなって薄毛を進行させないように注意したいですね。 ■知っておきたい薄毛の原因 一口に薄毛と言ってもその原因はさまざま。大きくは次の4つに分類されています。 (1)「遺伝的要素」を原因とするもの。先に述べた男性ホルモン(テストステロン)と酵素(5αリダクターゼ)の2つを両親から一定以上多く受け継いでしまった場合、この2つが過剰に結び付いて、脱毛ホルモン(DHT)が生まれやすくなります。 (2)「皮脂分泌過剰」。過度な皮脂は髪や頭皮に適度な潤いを与えたり、頭皮や毛穴を保護してくれる役割を持ちますが、多すぎると皮脂と汗が混ざり合って毛穴を塞ぎ、新しくできた皮脂が毛穴の内側に溜まって固着力が低下し、髪が抜けやすい状態になります。 (3)現代人の宿命とも言える「ストレス」。ストレスが自律神経やホルモンのバランスを乱し、血流が悪化。毛根に栄養分を十分運べなくなり、髪の毛が育たなくなります。 (4)「血行不良」です。偏った食事や睡眠不足などの不摂生、過度なダイエットにより、頭皮の血流が悪くなり、髪に栄養が行き渡りにくくなります。もちろん、血流を悪くするたばこのニコチンは薄毛の大敵です。

解説 親和クリニック 大阪院

公開日:2016/10/20

自毛植毛の歴史

植毛・自毛植毛

自毛植毛は最近徐々に広がり始めたように思われる治療法ですが、その歴史は意外と長いのです。 その原型は19世紀には既に存在していました。今回はこの自毛植毛の歴史を紹介します。 皮膚移植などの基礎概念は18世紀に既に存在していましたが、自毛植毛は1939年に奥田庄二医師がやけどで失われた毛を再生する研究を行ったところから始まりです。この研究成果は1959年にアメリカのノーマン・オレントライヒ博士が男性の脱毛症治療の手術法として発展させたことで、自毛植毛の分野は確立されました。 初期の自毛植毛はパンチ・グラフトと呼ばれ、頭皮を毛根ごとくり抜いて薄毛部分へ移植すると言う手法を採用していました。しかし初期の試作法と言う事でデメリットも多く、不自然に生えていると難点がありました。 1992年にはブラジルのドクター・ウェペルが考案した植毛株を1000株以上植毛する方法が可能となり飛躍的に進歩しました。 1993年にはアメリカで世界初となる国際毛髪外科学会が開かれ、これを機に自毛植毛は世界に認知されるようになり爆発的に広がりました。 1994年から95年には現在世界で行われているFUT法の初期論文が出始め、次第に普及していきました。 これにより自毛植毛の手法は改良され、自然な仕上がりが実現できるようになりました。 また最新の歴史ではIPS細胞の研究が進み、毛根の再生医療の研究が本格的に始まっています。 いくつかの成功例も報告されており、これからの自毛植毛の発展は益々明るいでしょう。

解説 親和クリニック 新宿院

公開日:2016/10/20

実年齢よりも老けて見える目元の改善

目元・クマ・眉下・涙袋整形

人の印象を大きく変えるのが目元だと言われています。「目は口ほどにものを言う」と呼ばれるほど目元はコミュニケーションとして重要な場所であり、その分、他人に見られる場所でもあります。 目元は、加齢による変化が出やすい場所です。具体的には「年を重ねるごとにまぶたが下がってきて目が小さくみえるようになった」「若いころと比べて垂れ目になったように思う」といった症状です。これには下記の原因が考えられます。 1.目を開く力(開瞼能)が年齢とともに弱くなり、下に垂れてしまうケース 2.加齢によりまぶたの脂肪が減ってきて、皮がたるんでしまうことに起因している 3.アイコスメによりまぶたに負担をかけ皮膚が伸びることに起因している 4.額の筋力が減少し眉毛が下がることで、まぶたの皮膚が下がりたるみが生じるケース まぶたのタルミは、老け顔や不機嫌顔に見える原因の第1位だと思います。まぶたのタルミを改善する施術は、3種類あります。 1.<埋没法> 皮膚のタルミによって狭く見えるようになってきた二重のラインを埋没法で広げ、目を大きくしてタルミが解消したように見せる方法 2.<挙筋短縮による二重切開法> 加齢により上まぶたの筋肉(挙筋)の筋力が落ち、力がなくなってまぶたが下がっていている状態(眼瞼下垂)を改善するためにまぶたを切開して挙筋を正しい位置で固定し、まぶたのタルミを解消する方法 3.<眉毛下切開法> 眉毛の下を切開したるんだ皮膚を切除し、たるみを解消する方法 カウンセリング時にまぶたのタルミの原因を見極め、適正な施術方法を選択します。状態によっては、二つの方法を組み合わせて施術することもあります。

解説 大塚美容形成外科・歯科

公開日:2016/10/14

自然な美しさを実現する! ヒアルロン酸注射とボトックス注射✨

しわ・たるみ整形(注入、糸、フェイスリフト)

ヒアルロン酸注射とボトックス注射は、いずれも高い美容効果をもつ医療行為であり、当院でも多くの方にご好評をいただいております。 しかし、興味や漠然としたイメージはお持ちでも、具体的にどんなものか、どんな効果があるのかはよくわからない……という方は多いはず。 まずは、両者を比較しながら、違いを確かめてみましょう。 【どう違うの?ヒアルロン酸注射とボトックス注射】 ■ヒアルロン注射 由来:人体に存在する成分 施術時間:15分~20分程度 持続期間:6ヶ月~12ヶ月 効果:シワ解消・リフトアップなど 適応部位:額・眉間・目の下・唇など ■ボトックス注射 由来:ボツリヌス菌から製剤 施術時間:10分~20分程度 持続期間:3カ月~4か月 効果:シワ解消・小顔効果など 適応部位:目尻・眉間・あごなど どちらにもシワ解消の効果があり、額や眉間に注入することができるという共通点があります。 しかし、成分の由来やシワ解消以外の効果など、まったく異なる点もあるのですね。 次は、それぞれについてさらに詳しくご紹介していきます。 【深いしわやたるみに!ヒアルロン酸注射】 ヒアルロン酸とは、もともと人間の体内に存在する成分で、特に保水力にすぐれた物質です。 これをしわや傷跡などのへこみに注射することで、皮膚の裏側から表面を盛り上げ、修復を行います。 眉間や目尻など、表情によってできるシワのほか、法令線やマリオネットライン(口横から下に向かって下がるライン)、首のシワなど、年齢によるシワにも効果的です。 また、唇をふっくらさせたり、目の下に注入してくまを解消することもできます。 糸と組み合わせて、たるみを解消するリフトアップにも使用されています。 【表情しわや小顔に!ボトックス注射】 ボトックス注射とは、ボツリヌス菌という毒素から精製された製剤を注射し、筋肉を萎縮させる医療行為です。菌や毒素といっても、日常生活に影響の出るものではありませんので、ご安心ください。 ボトックス注射は筋肉の働きを弱めるので、一部の筋肉や汗腺が動かなくなります。 そのため、「表情シワ」とよばれる眉間や目尻のシワを改善することができるのです。 また、小顔やふくらはぎの痩身、多汗症の改善などにも効果があります。 いかがでしたか? いずれもシワ取りのイメージが強いヒアルロン酸注射とボトックス注射ですが、それぞれ異なる役割があるのですね。 大事なことは、単に「シワを消す」のではなく、自然に、バランス良く美しくしていくことです。 理想の美しさを手に入れるために、どの部分にどんな施術を行うとよいかは、人により様々です。 その手段としてすぐれているのが、ヒアルロン酸注射とボトックス注射です。 両者を適切に使い分け、確かな腕で、自然な若さや美しさを実現してくれるクリニックを選んでくださいね。

解説 しのぶ皮膚科

公開日:2016/10/05

わし鼻を解消して優しい印象に

鼻の整形

美人の条件として挙げられるのが、存在感のない鼻。ノーズシャドウやハイライトなどを使いメイク時に鼻を小さく見せる工夫をされる方も多いようです。しかし、わし鼻や魔女鼻といった鼻の形そのもののバランスが悪い場合は、メイクでは隠しきれなくなります。 わし鼻とは、鼻の中央部分が出っ張っている鼻のことです。鷲のくちばしに似ているのでこのように呼ばれています。わし鼻の方は、鼻が高い方が多く海外の俳優さんのように格好よく見えます。しかし、顔の彫りが浅い日本人の場合、出っ張った部分が目立ってしまい、意地悪な印象を与えてしまいます。存在感があり男性的なイメージが強く、女性の場合、女性らしさに欠ける顔立ちとなってしまいます。 軽度のわし鼻の場合、正面から見ると一般的な鼻に見えますが、重度になると正面からみても横に張り出した部分があり、バランスが悪く目立つ鼻筋となります。 わし鼻の適正な治療法は、ハンプ削りです。ハンプとは英語で「コブ」を意味します。出っ張った鼻筋の骨をやすりで削ったり、軟骨をメスでカットしたりすることで、美しい鼻筋に整えます。多くの患者様は出っ張った部分を気にされていますが、その1か所だけを削ると周囲の部位とのバランスが悪くなってしまうことがあります。その場合、鼻全体の形と顔全体のバランスを見ながら鼻筋を整えていきます。 手術は鼻の穴の中から行うため、外から見て手術痕は全く見えません。施術時間は30分程度と短いのですが、手術部位を直接見て行うことはできないため、長年の経験が必要となります。

解説 大塚美容形成外科・歯科

公開日:2016/09/28

輪郭を調整することはシミやシワを取ることよりも重要❕

輪郭・顎・エラ・額・小顔整形

輪郭を調整し、フェイスラインを美しい形にすることは、小さなシミやちょっとしたシワを消すことより大きなインパクトがあると考えています。 例えばエラを張っている方はボトックス注射(小顔ボトックス)、顔に脂肪が多い方はBNLS注射、たるみが目立つ方はヒアルロン酸注射やスレッドリフトがオススメです。このあたりの治療は、現時点ではやや過小評価されている傾向があるように思われます。 海外のドクターとセッションをして「この患者様はどこから治療すべきか」という話になった場合、その趣旨が全く別のものであったとして「今回のテーマとは違うが、まず小顔ボトックスをするべきだね」という話になることが多々あります。これは海外のドクターをセッションをしたことがあるドクターならすぐわかるかと思います。現在、流行の兆しのあるビスタシェイプ(ヒアルロン酸注射)も美しい顔の形を作る、というのがメインのテーマであります。 それに反して私たち日本人はほんの小さなシミ、シワといった非常に細部にこだわるといった特徴があります。細部に、徹底してこだわるという美意識は決して悪いというわけではないのですが、よりインパクトのある治療を選択する方が、コストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。 私個人的にも様々な治療を試していますが、最もインパクトの大きかった治療は小顔ボトックスでした。 顔を小さくしたい方、顔の形を美しくしたい方は是非ご相談ください。

解説 はなふさ皮膚科 新座院

公開日:2016/09/26

シワを伸ばすだけのヒアルロン酸注射は時代遅れ,,,,,!?

しわ・たるみ整形(注入、糸、フェイスリフト)

ヒアルロン酸注射というと、「シワを伸ばすもの」という印象が強いですよね,,,,,? 【シワを伸ばすためだけのヒアルロン酸の使用は時代遅れ】 例えば、ほうれい線を気にされている方に対しては、かつては、文字通りほうれい線の直上にヒアルロン酸を注入しておりました。 ただ、ほうれい線というのは、ただのシワではなく、お顔の「たるみ」により生じておりますので、その「たるみ」を無視して、単にほうれい線のみを治療するというのは、その場しのぎの治療でしかなく、何度も治療を繰り返しているうちに「自然な美しさ」からは程多い仕上がりとなるでしょう。 それらの点を考慮し、近年では欧米先進国を中心に新しい注入方法が考案され、加齢を体系的に分析⇒ヒアルロン酸を注射することで、お肌のたるみを改善し、輪郭を整え、顔全体のボリュームを補い、結果的にほうれい線、マリオネットライン、ゴルゴラインを改善させましょう、という流れになっております。 この方法で治療を行えば、垂れていた顔が引き締まり、顔がシャープになり、自然な美しさを取り戻すことが可能です❕

解説 はなふさ皮膚科 国分寺院

公開日:2016/09/26

アディポトロフィン注射+ウルトラHIFU

HIFU・照射系リフトアップ治療

アディポトロフィン注射とウルトラHIFUをご紹介させていただきます。 <アディポトロフィン注射> アディポトロフィンとは気になる部分の脂肪を溶かし、余分な脂肪を排出することにより約3日後には効果が期待できる薬剤になります。 また、皮膚の引き締め作用もありますので皮膚がたるむ心配はありませんし、原材料も食物由来なので副作用もなく安心でございます。 1回の注射でも効果を実感する方が多いですが、十分な効果を得るためには最低でも3回以上の治療をお勧めしております。 半永久的な薬剤ですので、1度減った脂肪に関してはリバウンドすることはありませんのでご安心ください。 <ウルトラHIFU> 皮膚の深層部であるSMAS筋膜までアプローチできます。 SMAS筋膜に熱による刺激を与えると、体は肌の修復命令を出します。 これは、肌の若返り・弾力・ハリに不可欠なコラーゲンとエラスチンの生成を高める働きがあります。 コラーゲンは6ヶ月~1年程度にわたって生成されるため、時間をかけて自然にリフトアップしていきます。 また、顔についた脂肪を破壊します。 施術後も脂肪の燃焼と排出は続き1~3か月後もじわじわと効果を発揮し、直後だけではなく継続的に顔やせが実感できます。

解説 銀座セントローズクリニック

公開日:2016/09/19

バランスがとれたシンメトリー顔

目・二重整形

シンメトリーとは、主に左右対称のことを意味し、左右の大きさや色などがバランスよく配置されていることをいいます。 ベルサイユ宮殿、タージマハルなど世界の美しい建造物は左右対称に作られているケースが多くあります。日本でも、国会議事堂、宇治平等院などシンメトリーの建造物として有名です。左右対称にすることで安定感があり、すっきりとした印象を持ちます。 シンメトリーは自然界にはほとんど存在しません。人の顔やカラダも同じように見えても左右対称ではありません。「シンメトリー顔」をご存知でしょうか。日本の女優さんにもお一人シンメトリー顔で有名な方がいらっしゃいますが、左右は全く同じではありません。 二重まぶた、バスト、顔の輪郭、痩身などカウンセリングにいらっしゃる患者様に「左右対称でいないこと」を悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。特に目元でお悩みの方は多く、「目の大きさが違う」「片方が一重で片方が二重」といった内容がほとんどです。 人間の顔やカラダには、骨、筋肉や脂肪があり、それらは左右対称ではありません。しかし、美容整形では可能な限り左右対称になるように施術を行い美しさを追求しています。

解説 大塚美容形成外科・歯科

公開日:2016/09/16

シミと睡眠の関係

シミ取り・肝斑・毛穴治療

シミは紫外線だけが原因ではないの?? もちろん、主な原因は紫外線です。しかし、それとともに、関係している原因も沢山あります。 その一つが「睡眠」です。 若いころは、寝不足でも元気でいられましたが、年齢とともに寝不足を感じると、身体がだるくなり、吹き出物が出来たり、顔がくすんだり…と身体のあちこちがSOSを出すようになってきませんか? 寝不足になると、自律神経が乱れ、ホルモンバランスにも影響が及びます。 ホルモンバランスの乱れが肝斑の原因とも言われていますので、睡眠は身体にとっても肌にとっても大切なのです。 まずは1日の疲れをリセットし、翌日も元気に活動するために、睡眠を見直してみてはいかがでしょうか。 よく、お肌のゴールデンタイムは午後10時から午前2時と言われており、その時間帯に寝ると良いとされていますが、なかなかその時間に寝ることも難しいかたも多いでしょう。あえて「眠らなきゃ」と思うと今度はプレッシャーで眠れなくなることもありますので、まずは、朝決まった時間に起きるようにしてみましょう。そうすることで自然と眠くなる時間も定まってきますよ。 また、朝カーテンを開けて日光を浴びると、体が活動モードに入り日中しっかり動けるようになりますし、ストレスの軽減にもなると言われていますので、まずはそこから始めてみましょう。 お肌はケアも大切ですが、生活習慣の見直しも大切です。

解説 銀座フェミークリニック

公開日:2016/09/16

シミと新陳代謝の関係

シミ取り・肝斑・毛穴治療

お肌に対して、若い頃は大丈夫だったのに…、こうだった、ああだった…と思う事が多くなったら、 それはお肌の代謝が悪くなっている証拠かもしれません…。 例えば… ・日焼けをしたらなかなか白くならない ・虫刺されの跡がずっと残っている ・傷が治りにくい シミができやすくなった!! これらは全て肌のターンオーバーの乱れが原因です。 そもそも、肌のターンオーバーとは、皮膚細胞の生まれ変わり、いわゆる肌の新陳代謝のことを言います。本来、ターンオーバーは28日周期といわれておりますが、年齢とともに周期が乱れ、間隔が空いていきます。逆に周期が短いと皮膚のバリア機能が低下し、肌荒れの原因にもなってしまう。 ターンオーバーを整えるためには、定期的に角質層のお掃除をするのもケアの一つです。 ケミカルピーリングは、ニキビ治療で行われるイメージが強いと思いますが、定期メンテナンスにピッタリな治療法です。 もちろんシミを防ぐためには紫外線保護です。メラニンの生成は常に行われています。それを抑制するためには、内服でのケアも必要ですが、メラニンを表皮で溜めこまないようにすることが大切です。

解説 梅田フェミークリニック

公開日:2016/09/16

幅広の平行型二重施術の条件

目・二重整形

夏休み中にダウンタイムをとろうというお考えで8月はたくさんの方が二重施術を受けに来院されました。一般的に末広型と比較して目が大きく見えるということで平行型二重を希望する方が多くいらっしゃいます。幅の広い平行型二重は、ドールメイクのようにまつ毛や華やかなアイメイクをする方に向いています。目がぱっちりとしとても愛らしいハーフのような目元になるのですが、ご希望の方全員が幅の広い平行型二重が似合うとは限りません。 幅の広い平行型二重は、二重の幅を広めにとり固定しなければなりません。まぶたの脂肪が多い方や、まぶたが厚い方が幅の広い平行型二重にした場合は、まぶたが腫れぼったくなり不自然になってしまったり、二重が取れやすくなったりします。 アジア人の多くは、目頭に「蒙古ひだ(目頭にあるピンク色の涙丘を隠すように覆いかぶさっている皮膚)」があります。その蒙古ひだが発達していると、ひだよりも高い位置から二重のラインを作らないと幅広の平行型二重にならないため、二重の幅が広すぎて不自然になってしまいます。 幅広の平行型二重の施術ができる条件としては ・まぶたの脂肪が少ないこと ・まぶたの皮膚が薄いこと ・蒙古ひだが張りすぎていないこと ・目の開きに問題ないこと(開瞼機能) となります。 カウンセリング時に目やまぶたの状態を診察させていただいてから、お顔にあったラインを見極めていきますので一概には言えませんが、上記条件から外れてしまう方は、末広型や幅の狭い平行型がおすすめです。末広型二重や幅の狭い平行型二重は、仕上がりが自然で、無理に二重を作らないのでダウンタイムの腫れが少ないのがメリットです。

解説 大塚美容形成外科・歯科

公開日:2016/09/09

毛穴のお悩み 頬の毛穴(みかん肌)

ニキビ・ニキビ跡の治療

頬の毛穴のお悩みは特に多く、メイクでカバーしようとついつい厚塗りになってしまいがちです。 しかも、時間が経つと皮脂でメイクが崩れてしまい、毛穴にメイクが残り、肌が余計に汚く見えてしまうことも…。 毛穴が開いてしまう原因は、皮脂の過剰分泌によるものが挙げられますが、日々のケアの積み重ねがとても大切になってきます。 脂性肌で悩まれていると、べたつくのが嫌と保湿ケアを避けがちですが、乾燥しているお肌は余計に皮脂を作り上げてしまい、結果、毛穴が開ききってしまっている可能性があります。また、洗顔時もゴシゴシ擦りすぎてしまったり、十分にすすぎが出来ていなかったりすると、毛穴へのダメージも大きくなりますので、ケアの見直しも必要でしょう。 医療機関での治療法は、照射系のものから針を用いたダウンタイムを伴う内容もあり、状態や原因によって提案する治療法が異なってきます。 【頬の毛穴に提案する治療法の一部】 ・フォトRF リファームSTやST+IR、トリニティなど ・PRP療法(ACR療法) ・ダーマペン ・水光注射 意外にも、顔の脱毛も注目です。顔の産毛が気になりシェーバーで剃っていると、肌を傷つけてしまい、肌荒れの原因に…。産毛の脱毛を行うことで、シェーバーでの自己処理もなくなり、肌を傷つけることもありません。 また、毛がなくなると自然と毛穴も収縮してくれるので、化粧ノリも良くなりますよ。

解説 渋谷フェミークリニック

公開日:2016/09/09

毛穴のお悩み イチゴ鼻(詰まり毛穴)

ニキビ・ニキビ跡の治療

イチゴ鼻(詰まり毛穴)の原因は、過剰な皮脂分泌やメイク汚れの詰まりです。 詰まった汚れが毛穴を広げ、毛穴の「形状記憶」になってしまっているのです。広がった毛穴は汚れが詰まりやすくなるため、洗顔の方法の見直しも改善の一つですが、詰まった毛穴はすぐに改善するものではありません…。 しかも、この毛穴が炎症を起こしてしまうとニキビに変わる可能性もあります。 ドラッグストアなどでは毛穴改善グッズが沢山ありますが、よくよく見ると肌へ負担がかかってしまうものがほとんどです。特に毛穴パックは、取れた感じが分かりやすく、ついついハマってしまうグッズですが、肌の角質層を傷つけ肌荒れの原因にもなりやすいため、注意が必要です。 では、肌への負担も少なく、医療機関ならではの治療法があるのはご存知でしょうか? それは主にニキビ治療で使われている「ケミカルピーリング」です。 これは、酸の力を利用して、余分な角質を除去する方法です。分かりやすく言うと毛穴のお掃除の役割ですね。更に皮脂分泌の抑制や、抗酸化作用(黒ずみを防ぐ)に効果的なビタミンCのイオン導入も併せて行うとさらにに良いです。 洗顔時もついつい擦ってしまいがちですが、しっかり泡立てたモコモコの泡でお顔全体を包み込み優しく洗うよう心掛けましょう。 これは、シミやくすみを防ぐポイントにもなりますので、最初は物足りないかもしれませんが、美肌への改善の道です。頑張りましょう。 まずは、医師の正しい診断を受けましょう。

解説 渋谷フェミークリニック

公開日:2016/09/09

髪に良いシャンプーの方法とは??

薄毛治療

シャンプーには「育毛」や「発毛」を謳ったものなど、色々な種類がありますが、実際にシャンプーで髪の毛が生えたり増えたりすることはありません。シャンプーはあくまで髪の毛を洗うためだけのものです。 シャンプーで髪が生えたり増えたりすることはありませんが、既に生えている髪の毛にハリやコシやツヤを持たせるという意味では、シャンプーの成分にも気を配ってみても良いかもしれません。 まずはノーマルな商品を選ぶのが良いでしょう。 そして、それを基準に「もっとしっとり感があるものを」「もう少し軽めの質感のものを」などと調整してみてください。 その結果、ご自身のお気に入りのシャンプーを見つけて頂ければ宜しいかと思います。 シャンプーで髪を洗う目的は、髪の毛そのものを洗うことよりも頭皮から分泌する皮脂や老廃物を洗い落とすことにあります。 シャンプーする際にまず最初に行うことは、髪の毛を適温のお湯でよく濡らすこと。手を使って髪の毛全体にお湯を含ませるような感じで濡らしてください。シャンプー剤も、髪の毛ではなく頭皮につけます。 頭皮を指の腹でマッサージするつもりで洗いましょう。 あまり強く擦ったり爪を立てると頭皮に傷がつき、そこからばい菌が入ると炎症の原因になりますので、「気持ち良い程度」の力加減が大切です。 シャンプーする際のシャワーの温度については、頭皮の皮脂腺から分泌される皮脂は35度以下の低い温度では落ちにくいとされており、かといって40度以上の高すぎる温度は頭皮を傷めてしまうだけでなく、皮脂を余分に取り過ぎてしまい、身体はもっと皮脂を出そうとして皮脂過剰になることもあります。 従ってシャンプーに適したシャワー温度は40度よりも少し低いくらい、38度〜39度くらいが宜しいかと思います。

解説 親和クリニック 名古屋院

公開日:2016/09/09

お悩み・目的からコラムを探す

  ドクターインタビュー

ドクター相談室


ドクター相談室

美のお悩みを直接ドクターに相談できます!
658人のドクター陣が72,940件以上のお悩みに回答しています。